小さなお店はユニークな輸入雑貨で勝負しよう!
輸入代行・販売代行をします。
代行料金は月に7万円~です。
輸入代行のみも可能です。3万円~
詳細は相談の上決定しましょう。
まずはメールで相談しましょう!
■輸入可能な商品■パートナー様募集■輸入雑貨のメリット■輸入雑貨の売り方■自己流台湾華語習得術■台湾輸入の流れ■運営者のブログ
こちらのサイトでは主に台湾雑貨を紹介しています。
台湾雑貨のデザインは日本人に好まれるものが多く、日本でも売れる可能性があります。
しかし台湾雑貨を仕入れようにも中国語という壁に当たる。
台湾人は日本語を勉強している人が多いですが、日本語が堪能な人はさほど多くはありません。
観光業界は別ですが台湾ビジネスの世界で、日本語を不自由なく話せる人は少ないです。
同じ漢字文化だから、何とか意思の疎通はできるのではと思う人がいるかもしれませんが実際は難しいです。
自分も最初の頃は、漢字さえ並べたら何とか意思の疎通はできると思っていました。
でもそれは甘い考えでした。
そのことを実感した私は「台湾茶の輸入5つのポイント」というサイトを立ち上げました。
立ち上げた理由は、台湾茶を個人輸入できる方法を提供したかったからです。
幸い台湾茶は日本で人気があるので、アクセス数は多いです。
こちらのサイトでは台湾茶ではなく、台湾雑貨を紹介しています。
ただ紹介するだけではなく、台湾雑貨の輸入代行までしています。
雑貨店の人がファンを作るためには、オリジナル商品が必要だと思います。
しかしオリジナル商品を作ろうと思っても、莫大なお金がかかるので実行に移すのは難しいです。
輸入雑貨は厳密にはオリジナル雑貨ではありませんが、競争相手が圧倒的に少なくなるのは確かです。
競争相手が少なければ、経営体力を奪う価格競争に巻き込まれる可能性は低いです。
輸入雑貨は価格競争に巻き込まれにくいですが、日本で売れるものでなければ意味がありません。
こちらのサイトで紹介する台湾雑貨は、日本で売れそうかどうかをリサーチしたものばかりです。
リサーチの基準になっているのは以下の項目です。
・日本で類似品はありふれていないか
・普及価格帯で販売できるか
・安定した仕入れが可能か
類似品に関しては、インターネットを活用し調べています。
普及価格帯に関しても、インターネットで価格を調べています。
まったく同じ商品はないので単純に比較はできませんが、似たような材質、似たような機能を持つ商品を参考にしています。
似たような材質、似たような機能を持つ商品よりも著しく高い場合は売れなくなる可能性がありますが、その点もインターネットでしっかりリサーチしています。
安定した仕入れが可能かどうかは国情と国民性が関係してきますが、台湾は法治国家で配送網も整備されているので安心して仕入れることができます。
国民性に関しても問題はなく、一度決められた約束はきちんと守ります。
台湾雑貨を一緒に販売してもらえるパートナー様を募集しています。詳しくはパートナー様募集のリンクをクリックしてください。
よろしくお願いします。
Kindle本を出版しました。
Instagramも始めました。
https://www.instagram.com/taiwanzakka800/
ドローイングブックストア